梅雨時期はむくみに注意
6月になりました。いよいよ梅雨になりますね
梅雨時期は、髪も、湿気の影響を受け、クセやうねりが出やすい時期です
なんとなく身体の重だるさを感じたり、むくみやすかったり、お天気と同じように気分も体調もすっきりしないな。と感じられる方が多いのではないでしょうか?
この時期のお天気は、低気圧配置になります。大気が低気圧になると身体は、交感神経よりも副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経ですので、日中でも身体がお休みモードになるので、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのだそう。
また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などが酷くなる場合があります。そして、湿度が高くなると身体に水分を溜めやすくなります。体に溜まった水分の影響で、脾臓や胃の働きが鈍り、食欲不振、皮膚も不安定になり、ニキビや吹き出物など肌トラブルも発生しやすくなります。
中医学では、このような湿気が多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」と呼ぶそうです。
この時期の食事のポイントは、なるべく生ものは控え、胃腸を冷やすことや、水分の摂りすぎに気を付けてみましょう。特に、「水を飲んでも太る」と思い当たる人は、元々むくみやすい体質でもあるので、世間が言う「一日2リットルの水分」は摂り過ぎになります。
一日に適切な水分量は、体重×年齢別必要量で計算できますよ
・30歳未満 40ml
・30~55歳 35ml
・56歳以上 30ml
【梅雨の時期こそ自律神経のバランスを整える】
朝起きたらカーテンを開けて光りを浴び、体内時計をリセット
雨や曇りでもカーテンを明け、部屋を明るくしましょう
きちんと朝食をとって活動モードに
日中は意識して活動的に
ウオーキング、ジョギング、雨ならストレッチなどの軽めの運動を習慣に
夜はぬるめのお湯にゆっくりつかり心身をリラックス
睡眠は充分に取りましょう
自律神経の乱れや冷えによる体調の変化は、抜け毛にもつながります。
この時期は、自然の巡りからみても、山も川も海も、水の影響をうけます。動物も虫も、雨の日はじっとしているのだそうです。人も梅雨時期は、ゆったりと過ごすようになっているのかもしれませんね
雨の音は、リラックス効果があります。深く、ゆったりと呼吸し、アロマオイルを炊いたり、スマホではなく本を読んだりして過ごす時間も、忙しい現代人は必要かもしれないですね。
【お知らせ】
ヘッドスパのアロマオイルに「フランキンセンス」をご用意しました。
クレオパトラも好きだったという、細胞若返り効果~心の乱れを整える効果も。
忙しい女性の為のオイルです。
4月よりパワーアップしたヘッドスパが、大変好評を頂いており、
ヘッドスパ専用個室のご予約が取りずらい状況になっています。
ご希望の際は、早めのご予約もしくは、キャンセルが出る時もありますので、
お電話でお問い合わせいただけたらと思います。